開催日:毎週木曜日 10:00~10:30 11:00~11:30
北加賀屋東部福祉会館で開催
提供元:大阪市福祉局提供「いきいき百歳体操」
大阪市:百歳体操を始めよう (…>こころとからだの元気づくり(予防・学習)>予防) (osaka.lg.jp)
2025年4月2日(水)
2025年度の予定表です。

2025年3月6日(木)
南港病院から実習生が来られて栄養指導を受けました
◆主食を知ろう!
『令和のコメ騒動』2024年
に発生したコメ不足の騒動であり、
食卓の主役が麺になったりした家庭もあるのでは無いでしょうか?
お米と麺って何が違うの?
炭水化物で、何方も身近な食べ物です
お米・そうめん・パスタ
・ウドン
皆さん方も献立があると思います
添付資料色々な献立がありレシピとして参考にしてください






2025年1月30日(木)
南港病院から、リハビリ療法士の先生が来られて『腰痛予防』
どんな人がなりやすいか?
・同じ姿勢を長時間続ける
・重労働 ・運動不足
・体が硬い ・神経質
・冷え性の方が多いい
腰痛にならないためには?
・物を持ち上げる
・高い所から物を取る
・立ち仕事 ・ベット布団
これらを元に腰痛体操・ストレッチング(添付資料参照)1番〜
腰痛になったら
・まずは休ませる
・軽度であればサポーター
等も有効です
・痛みがひどい場合は自己
判断せず医師の診察を受
受けましょう
取り上げた腰痛体操を日常的に行えば腰痛予防に繋がれば幸いです
続けて行いましょう!
スッキリしたところで通常の100歳体操を30分行いました








2025年1月23日(木)
区役所まちづくり協働課タダさんが《添付実物参照》
特殊詐欺振込電話について区役所・
「大阪市特殊詐欺対策機器貸与事業」の説明、要は、に機器を(自動通話録音機 無料)取付するだけで詐欺の撲滅作戦と題して
タダさんの説明は、ユニーク・笑いあり
絶対に引っ掛からないようにと誓い合いました
説明後は、A班B班皆さん元気に体操を頑張りました♪






2024年12月7日(土)
12月5日(木曜日)
南港病院より、理学療法士の方が2名来られて、体の姿勢を正しくする、猫背から首・
体が気持ち良かったです頭の体操、手を前に出して先生の言われたグー
チョキ
、きつね
を間に入れて、もう一つは、見ざる
言わざる
だんだん早く順番を変えて行うA班・







2024年11月23日(土)
2024年11月21日(木)
1年ぶりに、大阪市から委託されている「(株)
立位で前屈した距離を測定する、
もう一つは、椅子から立上がって3メートル歩き、コーンを回り、
各人の結果は以前の記録を添付し測定数値を比較してもらいました
皆さん頑張りました
その後、100歳体操の要点等指導を頂きました
皆さんも無理のない範囲で挑戦してみてください。










2024年11月7日(木)
南港病院から、理学療法士の方が来られて、認知症予防の(
1つ目:息が弾む程度・2つ目:頭を使って行う・3つ目:
⁂「コグニサイズ」とは、コグニション(認知)とエクササイズ(
A・B班皆さん最初は戸惑っていましたが最後はキッチリと・・・
皆さんも、1〜20数えて行くうちに、3の倍数で手を叩く
はーいスタート
一日数分でできる 、バランス能力の測定立位トレーニング!!
イスを使用したスクワット
下半身、特に太ももの筋カトレーニング
色々と指導を受けました。





2024年10月24日(木)
大阪市住之江消防署より、北加賀屋東部福祉会館、
内容は通報訓練➡︎119番通報に電話のかけ方
の使い方 1、安全栓を抜く 2、ホースをはずす 3、レバーを強く握って火元に噴射慌てずに消火
会館の避難出口経路等、基本的な講習を説明しました。
火災はあってはならないと再認識しました。








2024年10月12日(土)
2024年10月10日(木)
南港病院より実習生2名の方が来られて『』と題して
◆腸活とは➡︎腸の正常な動き を保つ為に腸内環境を整えることでメリットは
睡眠の質が上がる
老化を予防する
◆腸内細菌ってどんな菌がいるの
善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7の割合理想的な腸内バランス
◆腸内環境を良くするには 善玉菌をとるエサを与える
この2つを組み合わせること
が大切!!
◆便の硬さ、色、形を確認し、腸内環境を確かめよう
バナナ状できいろに近い茶色
臭いが強くない:緩い液状便:コロコロした便
◆食生活のポイント一日3食バランスよく食べる
善玉菌の含まれる食品(
また、・・・
最後に、これからも100歳体操を続けて行きます




2024年7月13日(土)
7月11日(木)
南港病院実習生が2名来られて
骨粗鬆症にならない為にとして指導頂きました。
⁂骨粗鬆症って?
骨の強度が弱くなる➡︎骨がもろくなる➡︎骨折のリスクが高く なる
⁂なぜ骨の強度が弱くなるの?
ホルモンの働きが弱くなる➡︎
骨を壊す力が骨を作る力より
強くなる
⁂骨粗鬆症の原因になる物
閉経や加齢・リン、食塩の摂 りすぎ・運動不足・やせ・カルシュウム、ビタミンD、
◆4つの栄養素を中心的に摂りましょうカルシュウム(牛乳・チーズ・小魚・干しエビ等)
タンパク質(肉・卵・大豆等)
ビタミンK(葉物野菜・大豆・藻類等)
ビタミンD(魚介類・キノコ等)
◆骨粗鬆症簡単チェック
添付のチェック表を参照の上
確認しましょう♪
これらをまんべんに取って
食習慣を見直し、歩く事を習慣づけるなどで予防、








2024年7月2日(火)
7月25日
8月1日・8日・15日・22日・29日
はお休みです。
2024年6月27日(木)
南港病院からリハビリ指導に2人の指導者の方が来られまして認知肩こり予防
首筋・肩こりを抱えている人が72.5%と多発
肩こりを簡単に緩和させるには、姿勢を正すことが大切です。
腕・肩甲骨をほぐす、ゆっくりから大きく円を描くように回す
10回位行うと良いこれだけ体操(これだけやれば)
腰痛予防として、足を肩幅より少し広く開き手を(MCIとは?軽度認知障害
脳が正常と認知症の中間で早期発見や適切な対応で、コグニサイズとは
コグニション(認知)とエクササイズ(運動)
1つ目は息が弾む程度・2つ目は頭を使って行う・
A・B班皆さん最初は戸惑っていましたが最後はキッチリと・・・
皆さんも足踏みをしながら+手を叩く+足を開く
1〜20数えて行くうちに、3の倍数で手を叩く
お疲れ様でした。






2024年6月20日(木)
区役所まちづくり協働課タダさんが《添付実物参照》
要は、高齢者の固定電話機に機器を(自動通話録音機 無料)取付するだけで詐欺の撲滅作戦と題して
タダさんの説明は、ユニーク・笑いあり
絶対に引っ掛からないようにしましょう
続き高齢歩行者(65歳以上)の死亡事故が増加する傾向で、
説明後は、皆さん元気に体操を頑張りました♪
梅雨に入りますので熱中症
に気を付け、











2024年3月21日(木)
南港病院より実習生栄養指導講座が有りました。
A班:9時半〜B班:10時半〜笑顔あふれる生活を送ろう
免疫とは・免疫ってな〜に
ウイルスなど体に害を及ぼす敵からヒトの体を守る仕組みのことを
◆免疫を下げないポイント規律正しい生活⇨早寝早起き
体を温める⇨湯船につかる
適度な運動⇨無理をせず続けられる
栄養バランスの良い食事⇨主食・主菜・副菜揃った食事
笑顔で過ごす⇨リラックス効果や記憶力アップ
◆免疫力を高める栄養素・食品
ビタミンA・C・D・E
食物繊維・タンパク質・鉄等
栄養素や食品にはそれぞれのの役割がある
偏らないようにバランスよく摂ろう









2024年2月15日(木)
南港病院実習生の方による栄養指導を受けました(下)
高血圧を予防しよう
なぜ高血圧になるの
①塩分の取り過ぎ 男性:7.5g 女性:6.5g未満
②喫煙 ニコチンは、血管を収縮させ血圧を上げる
③肥満 BMI25以上
目標とするBMI:21.5〜24.9
高血圧〜美味しく減塩をするコツ
①塩分の多い食品について知る
ちくわ・かまぼこ・ロースハム・食パン・梅干し・白菜の漬物等(
②出汁を効かせる
昆布・カツオ・魚介類・野菜・
③香味野菜・ハーブを使う
④香辛料・スパイスを使う
⑤酸味のある物を使う
添付資料を参照下さい。とにかく高血圧を下げるには
減塩をする事








2023年12月7日(木)
南港病院より栄養指導講座が有りました。
A班:9時半〜B班:10時半〜
「栄養バランスのとれた食事」と題して、主食・主菜・副菜・
乳製品・果物
がまんべんなくとれた食事です。
体重25〜30kcalが一日のエネルギー量の目安です。
じかんのない時に簡単なレシピがありますので作ってみて下さいな









2023年11月30日(木)
南港病院から、理学療法士の先生が来られて、
1つ目は息が弾む程度・2つ目は頭を使って行う・3つ目は楽しみながら行う、間違ったら笑って続ける
⁂「コグニサイズ」とは、コグニション(認知)とエクササイズ(
A・B班皆さん最初は戸惑っていましたが最後はキッチリと・・・
皆さんも足踏みをしながら手を叩く
足を開く
1〜20数えて行くうちに、3の倍数で手を叩く
はーいスタート












2023年11月16日(木)
1年ぶりに、大阪市から委託されている「コスパウェルネス」(
立位で前屈した距離を測定する。
もう一つは、椅子から立上がって3メートル歩き、コーンを回り、
結果は添付測定結果参照
皆さん頑張りました。
その後、体操の要点等指導を頂きました。
皆さんも無理のない範囲で挑戦してみてください。








2023年9月7日(木)
南港病院の実習生が来られて、栄養指導が有りました。
⁂今日から始める『低栄養予防』に付いて、低栄養とは:
低栄養になると、
予防として『まんべんなく』朝・昼・夜の3食が基本です。
①主菜を毎食しっかり食べましょう②副菜は小皿・小鉢一日に5〜・乳製品を毎日④水分補給を大切に⑤
詳しくは添付資料を参照下さい♪
まだまだ暑い日が続きますが頑張って乗り切りましょう








8月の10日(木)・17日(木)・24日(木)の百歳体操はお休みにします。
2023年7月20日(木)
南大阪看護専門学校1年生6名(男性2名・女性4名)
『地域看護学』の授業の一環として、
まずは自己紹介・趣味・
(中々きつい体操と・・・)
これから立派な看護師さんを目指して頑張って頂きたいです。






2023年7月6日(木)
区役所まちづくり協働課タダさんが《添付実物参照》
要は、高齢者の固定電話機に機器を(自動通話録音機)取付するだけで詐欺の撲滅作戦
タダさんの説明は、ユニーク・笑いあり
絶対に引っ掛からないようにしましょう
説明後は、かなり暑かったですが、
熱中症に気を付け、来週も頑張りましょう






2023年6月29日(木)
花百100歳体操メンバーで、「茶話会」を開催しました♪
何時も体操は、
皆さん和やかで楽しそうに歓談されていました♪
お土産付きで最後に集合写真
はいポーズ
また開催してほしいと意見あり次回をお楽しみに




2023年6月22日(木)
南港病院から、班☞骨粗鬆症予防に付いて、
タンパク質・炭水化物・ビタミン・
骨に良い栄養素を取り入れる。カルシュウム・
班☞減塩とは?
食事から摂取する塩分の量を減らすこと
塩分の取り過ぎに注意しましょう








2023年5月18日(木)
大阪市消防署より、
内容は、①通報訓練➡︎119番通報に電話のかけ方②消火訓練➡︎の使い方
安全栓を抜く
ホースをはずす
火災はあってはならないと再認識しました。







2023年4月20日(木)
南港病院から実習生の栄養指導が有りました。
新鮮で美味しい・栄養価が高い・価格が安い食材として
セロリ・甘夏・ヒジキとレシピ2点紹介がありました。
B班には、春(しゅん)を旬(しゅん)で感じよう!
その一方で気圧の変化や寒暖差が大きい季節で自律神経が乱れてし
それを整えるのが春キャベツ・イチゴ・
さっぱりしたレシピ2点紹介がありました。
次回も楽しみにしております♪








2023年3月9日(木)
今日は何時もよりA・
植物性タンパク質は免疫細胞の材料となるため不足すると免疫力が
豆腐・枝豆・納豆・そば・
また、
動物性タンパク質を多く含んでいる食材は、豚ロース・鳥ささみ・
簡単なレシピを添付していますので皆さん作ってみて下さい。








2023年2月9日(木)
少し寒い中殆どの方が参加されました。
終わって各自使用した椅子消毒、
皆さん喜んでまた来週と解散
マルハンさん何時もありがとうございます




2022年12月15日(木)
しんしんと冷え込みの中で皆さん元気に参加され、
続いて体操スタート最初は寒い寒いと・・・
来週22日(木)で今年の最後日です♪






2022年12月8日(木)
今日も寒い中
終わって皆さんに、
マルハンさん何時もありがとうございます




2022年11月24日(木)
南港病院の実習生の方から健康に良い食事の献立の紹介がありました。




2022年11月17日(木)
花百100歳体操に、南港病院の栄養士さんが来られまして、
A班には:「食事で美味しく健康に!」と題して色々食べて健康、過剰なストレスを抱え込まないための四か条 ➀人生七割でよし! ➁人に感謝する ➂自分の身体を信じる ④笑顔を忘れずに のお話がありました。
B班には:「人生120年時代を元気に生き生きと!」と題して、
腸の働き腸内環境を整える栄養素・食べ物のお話がありまして皆さん真剣に聞かれていました。後に色々な質問もされていました。
来週24日実習生の方が来られて色々な指導を受ける予定です。




2022年10月6日(木)
2ヶ月お休みしていた、花百100歳体操を再開しました。
皆さん「待っていました」と、各々皆さんと元気でしたかと?声をかけて嬉しそうに、ほとんどの方が参加されました。
終わった後、体操すると気持ちがいいな~と・・・また来週と元気に帰られました。




2022年9月1日(木)
百歳体操は9月末までお休みにします。
10月から再開の予定です。
2022年7月15日(金)
中止のお知らせ
百歳体操を7月21日(木)から8月末(5回)まで活動を中止します。
9月1日(木)再開予定です。
メンバーの方は各自自宅で無理ない範囲で体操を続けてくださいね。
2022年7月14日(木)
百歳体操各A・B班終了後、弁当のお持ち帰り配食しました。
メニューは「だし巻き弁当」 皆さんから、だし巻きの味・ご飯の量も丁度よかったと・・・・・ご馳走様でした。
また、次回も希望します・そして楽しみにしています。

2022年6月16日(木)
花百クラブ100歳体操元気に頑張っています。
南港病院から、実習生が来られて「美味しく食べて話題の大豆ミートって」と題して、
大豆ミートのおすすめハンバーグ皆さん一度試してみよう。
実習生も一緒に体操参加…….結構キツイと悲鳴
コロナ禍の中で頑張ります。




2022年6月9日(木)
OGスポーツ(青色服の方)から来られまして体力測定を行いました。
立位で前方へリーチ出来る最大距離を測定する。
もう一つは、椅子から立上がって3メートル歩き、180度回転し、椅子に戻って、座るのにかかる時間を測定しました。(TUG測定)
皆さん頑張りました。
その後体操の指導をいただきました。
ご覧の皆さんも無理のない範囲で挑戦してみてください。

はなももランチ開催のお知らせ

2022年4月7日(木)
3ヶ月ぶりにスタート、何と全員参加、体調に合わせて頑張りました。
2022年3月30日 再開のお知らせ
4月7日(木)より感染防止対策を徹底して再開します。
体調が優れない場合の参加はご遠慮ください。
2022年2月21日
引き続き3月も中止とします。
2022年2月2日
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い2月は中止とします。
2022年1月27日(木)
まん延防止等重点措置が実施されていますが、今後も感染対策を取りながら続ける予定です。
今回は百歳体操の動画も撮影してみました。
撮影者の感想(75歳男性):思っていたよりハードでした。
A班の皆さん B班の皆さん
2021年8月5日(木)
百歳体操元気に頑張っています。
南港病院から、実習生が来られて「美味しく食べて夏バテ撃退」と題して、
夏バテの食事レシピ&食事チェックの説明、
実習生も一緒に体操参加…結構キツイと悲鳴
コロナ禍の中で頑張ります。
夏バテの食事レシピ
2021年7月1日(木)百歳体操を再開しました。
皆さん外出出来なくて、体が鈍って動かしたいと言われていて
再開待っていましたと参加された皆さん来週も来るよと喜んでいらっしゃいました。